空木岳
中央アルプスの中央部にある空木岳へ、千畳敷カールから縦走した。
木曽駒ヶ岳へ向かう人がほとんどで、この縦走ルートは本当に人が少ない。
人が少ないのに、そこから眺める景色はどこを切り取っても一級品。
こんな贅沢な場所があっていいのかと、感激しながらの山歩きとなった。

目指すのは空木岳だが、駒ヶ岳ロープウェイを使って千畳敷カールからアクセスする。
木曽駒ヶ岳には登らないが、中央アルプスの縦走を楽しみたい。

千畳敷カールを横目に、極楽平を目指して登る。

極楽平からは、ひたすら稜線を伝っていく。
正面奥には空木岳が立派に聳える。極上の縦走ルート。

宝剣岳手前のピークを振り返る。

檜尾岳避難小屋。絶好の立地。

空木岳の山体を正面に捉える。
色鮮やかな新緑が頂上に向けて上がっている最中だ。

東川岳から見る空木岳。鞍部まで一気に下り、そして一気に登り返す。

空木岳と東川岳の鞍部には、木曽殿山荘がある。静かな場所に立つ山小屋だ。

念願の空木岳に到着。

さらに南部、南駒ヶ岳方面へと続く。こちらも素晴らしい稜線。
いつかこの空木岳から、南駒ヶ岳や越百山までつなぎたい。

一日を通して素晴らしい天気だった。気づけば眼下には雲海が広がっている。

池山尾根と、奥には伊那谷の町並み。

駒峰ヒュッテから少し下ったところから、空木岳を見上げる。

初めてのビビィ泊。どんなもんかと思っていたが、結果としてはかなり厳しかった。
夜間、内側が結露し、それが風で揺らされて水滴となって顔に落ちてくる。なかなか熟睡できなかった。
外でそのまま寝袋だけで寝た方が眠れたかもしれない。

翌朝、雲が多いおかげで素晴らしい朝焼けを見ることができた。
薄く広がった雲海の向こうに、南アルプスの山々が綺麗に横一列に並んでいる。

長い池山尾根を黙々と下っていく。
最後は林道終点にタクシーを呼んで、駒ヶ根まで戻った。
静かな山で、絶景づくしで、充実の 2 日間だった。