由布岳
日本一のおんせん県として知られる大分県、その有名な温泉地のひとつ、湯布院温泉。
その湯布院温泉を抱く火山、由布岳に登ってきた。
毎年行われる野焼きによって綺麗に保たれた西面の草原地帯は圧巻だった。

天邪鬼なので、多くの登山者が利用する正面からではなく、東側から入山。

しばらくはゆるやかな樹林帯を登っていく。

上部ほど急峻な岩稜となっており、鎖を使って登るところも。

お鉢に出た。一周ぐるっと回ることもできる。
今回はここから東峰、西峰と歩いて、正面登山口に下山するお鉢半周プラン。

そして由布岳にもミヤマキリシマがあった。
九州のそこそこの高さの山にはどこにでも咲いているらしい。

東峰に到着。やや霞が濃い日だ。

西峰の取り付きはややシビアな鎖場となっている。
登りは問題ないが、ここを下ってくる時に足の置き場などに戸惑うことがあるので要注意。

東峰を振り返る。あちら側もなかなかの急斜面だ。

お鉢の縁にあたるマタエより下部、正面登山口までの区間は、延々と九十九折りの登山道を辿る。

正面登山口にまっすぐは帰らず、その横にある飯盛ヶ城に寄り道する。
全体が草原に覆われた小高い丘のような感じで、上からこれが見えたとき、寄らない手はないと思っていた。
空に広がる雲が集中線のようになって「ジャーン!」みたいな感じになっている。

迷いようがない道を辿って飯盛ヶ城に到達。

ここからの由布岳の景色がすごい。
誰もいない草原の頂上で、しばしこの風景を独り占めする。
またとんでもない場所を見つけてしまった。九州はすごい。

飯盛ヶ城から正面登山口に向けての道のりも気分爽快そのもの。
草原の上に敷かれた一本道を、登山口まですべて目で辿ることができる。

正面登山口まで戻ってきた。
しかし車は東口に置いてある。クールダウンがてら、車道の脇を歩いて入山した場所まで戻った。
今回の登山、由布岳はもちろん期待通りだったが、想定していなかった飯盛ヶ城の存在が思いがけず良かった。
正面登山口から飯盛ヶ城を往復するだけなら簡単なので、登山初心者を連れて山の楽しさを味わってもらうには絶好の場所だろう。