南阿蘇外輪山
阿蘇山といえば通常、阿蘇カルデラの中央にある阿蘇五岳のことを指す。
その大きな阿蘇カルデラを形作る外輪の山々のうち、南側は実は長い登山道があり、繋いで歩くことができる。
今回はその南阿蘇外輪山を歩いてきた。

スタート地点である俵山峠にあった概要図。
結論から言うと、今回歩けたのは清水峠まで。そこから先は、激藪により道がわからず、断念してエスケープした。
だがそれまでの道のりで、南阿蘇外輪山の雰囲気は十分に味わうことができた。

ちょうど日の出くらいに、俵山峠を出発する。
11 月に入り、よく冷えた朝だ。

南阿蘇の町を挟んで、阿蘇山が見える。

最初に目指すのは俵山。

俵山頂上。まだ誰もいない。

阿蘇山の向こう側には、くじゅう連山も見えた。

これから歩く縦走路がずっと見える。

阿蘇五岳を左手方向にずっと見ながらの縦走路。

俵山の次は冠ヶ岳。

阿蘇山を眺める特等席。こんなところでのんびりお弁当を食べたい。

何度か車道を跨ぎ、大矢岳を通過。

超長い階段なんかもある。
外輪山は遠くから見ると平らに見えるが、実際に歩いてみると案外激しいアップダウンに苦しめられる。

ところがここでトラブル発生。
清水峠から先の道が、突如として背丈を大幅に上回る高さの藪に覆われている。
そこに登山道があるかどうかもわからないくらいに。
強引に進もうと試みたが、埒が明かず。

というわけで、これ以上先に進むのは断念。
思いがけない幕切れとなってしまったが、ここから南阿蘇の市街地に向けて車道を歩いて下山する。

高岳と根子岳がよく見える。

枝の先ほど赤く色づいた紅葉。綺麗なグラデーションが一本の木だけで表現されている。

阿蘇といえば、赤牛。そこらじゅうで飼育されていた。
阿蘇の大自然で、のびのびと育ってくれ。

南阿蘇の清流はとにかく美しい。
いたるところに水源と用水路がある。

阿蘇白川駅。
電車には乗らず、ここからバスで少し移動。

俵山峠に直接戻るバスはないが、できるだけバスで近づいあと、残った区間は歩く。
正面に見えるのが俵山。あの肩にある俵山峠を目指して、寄り道しながらのんびりと戻った。
南阿蘇外輪山を高森峠まで完全縦走とはならなかったが、全体として楽しい山歩きだった。
そして南阿蘇がのどかでいいところだった。