穂高岳
錦州の穂高岳へ。
前穂高岳から北穂高岳への縦走を楽しみつつ、山を下りながら涸沢カールの紅葉も楽しむ欲張り計画。
天気に恵まれ、紅葉も素晴らしく、文句なしの秋の大一番となった。

上高地から入山し、正面に見える岳沢を詰め、稜線を辿って涸沢に下りるという周回ルートを取る。

序盤は平坦な道を往く。

岳沢湿原。このあたりの遊歩道を周遊するだけでも楽しめる。

岳沢小屋のあたりは紅葉が最盛期。絶好のロケーションだ。
屋根で布団を干していて気持ちよさそうだった。

岳沢からは焼岳と乗鞍岳の眺めが素晴らしい。

上部は岩場に変わるが、とくに危険箇所もなく前穂高岳に到着。
ここからは吊尾根をトラバース基調に辿って奥穂高岳を目指す。

奥穂高岳頂上。北アルプス最高峰。

ジャンダルム・西穂高岳方面。
北アルプス屈指の難ルート。危ないところは嫌いなので、ここを歩くことはないだろう。

穂高岳から見る笠ヶ岳は、横に長い岩壁のようになっている。
笠ヶ岳は、見る角度によって印象が変わる山だ。

笠ヶ岳と対照的に、どこから見てもそれとわかる山容をしているのが槍ヶ岳。

奥穂高岳から北穂高岳への縦走路は、思いがけなく緊張の連続。
カメラをザックにしまい、集中して通過しないといけない場所だった。

北穂高岳に到着。緊張の岩場だった。

日没になっても雲が湧いてくることもなく、一日を通して素晴らしい天気だった。

北穂高岳のテント場。小屋から少し離れているが、ワイルドな岩場の中にある。
ここテントを張っている人は少なく、テント同士の間も空いているため、静かな夜を過ごすことができた。

翌朝。今日も素晴らしい天気。

昨日の夕方に見た景色をもう一度。
真逆から光が当たり、違った印象になる。
それにしてもこの大キレット、刃物のように鋭い尾根が延々と続いている。
ここもいつかは歩いてみたいが、果たして...

北穂高岳から、涸沢カールを目指して下りる。正面の前穂高岳北尾根が美しい。

標高を下げていくと、次第に紅葉の木々が目の前に見えてくる。
ナナカマドが真っ赤に染まっていた。

本命の絶景、涸沢カール。

さらに下部に広がる紅葉も素晴らしかった。

パノラマコースを辿って、屏風ノ頭を通りつつ上高地を目指す。

屏風ノ頭からの涸沢カール。

槍ヶ岳方面。

横尾まで下りてきた。このあたりの紅葉はまだもう少し先のようだ。

入山時に見た風景をもう一度見て、この周回ルートを閉じる。
紅葉の最盛期に、この地に来れたことに幸せを感じた 3 日間だった。