阿蘇山
2021.10.03
阿蘇の中心部に聳える阿蘇五岳。そのうち根子岳以外は登山道がつながっており、繋いで歩くことができる。
というわけで、阿蘇の山々を贅沢に渡り歩いてきた。
西の草千里、東の砂千里と、それぞれまったく違った雰囲気をもっていて、一日で二日分楽しんだ気分だった。

前半は草千里エリアから。杵島岳で朝を迎える。

往生岳に足を伸ばす。こちらまでくる人は少なく、一人だけの時間を楽しめた。
こんなにも素晴らしい景色を独り占めできた。

阿蘇カルデラの田園風景と、その向こうにはくじゅう連山が見えた。

これから目指す高岳方面。

熊本地震で崩れたのか、比較的新しい崩壊地。

杵島岳のカルデラの縁を辿る。
意外にもこのあたりは藪漕ぎを強いられる区間があった。

端正な山容の烏帽子岳。
今回は、高岳に登ったあと、再びこちらに戻ってくる際に登った。
こちらも激藪の山だった。

平原地帯を歩いて、砂千里ヶ浜へ。
火星か、月か、まるで別の星にいるような感覚になる。

高岳に登ると、阿蘇の火山風景が一望できる。
奥の草千里ヶ浜と、手前の砂千里ヶ浜。その対比がよくわかる。

阿蘇山最高峰、高岳。
ここは火山活動によってしばしば立ち入りが制限される。
霧島山の新燃岳のように、大規模な噴火によって一切登ることができなくなる日がもしかしたら来るのかもしれない。
今後の阿蘇の平穏を祈りたい。

ふたたび、平原地帯を歩いて草千里エリアに戻る。
この間を歩く人は少なく、多くの人は車で通過する。
そのため、こんなにものどかな風景を独り占めできるのだ。

山肌一面を覆うススキが一斉に開花して、綿毛のように風に揺らぐ。
秋本番といった風景だが、実はこの日は真夏のような暑さだった。
それでも、好天に恵まれたのは嬉しいこと。
阿蘇山のふたつの表情をまとめて味わう、贅沢な一日になった。
ー以上ー